顎関節症について
顎関節症の原因には、私たちが日常生活の中で無意識に行っている習慣が影響している部分も多く、こうした生活習慣は私たち自身で自覚し、改めることで症状の予防や緩和が可能です。

皆さんは夜寝つきが悪かったり、歯ぎしりを指摘されたり、また日常生活でストレスを感じることが多くあるのではないでしょうか。
実は、これらはすべて顎関節症の原因となる要因であり、ある疫学調査の結果によると日本の人口のおよそ7~8割は顎に何らかの症状を持っていると言われています。
顎関節症とは、顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が起こり、「顎が痛い」、「口が開きにくい」、「口を開いたときに音がする」といった症状が現れる病気です。
また、前述の通り、これらの症状を持つことは特段珍しいことではなく、特別な治療をしなくてもやがて改善に向かい、自然に治まることも多い病気でもあります。
ただし、口が開けづらく物が食べにくい、あるいは痛むなどして日常生活に支障があれば、歯科医院などでまずは検査を受けることをオススメします。
こちらでは顎関節症について詳しく説明していきます。
ぜひ参考にしてください。
顎関節症を引き起こす原因とは?
顎関節症の原因には、私たちが日常生活の中で無意識に行っている習慣が影響している部分が多く、こうした生活習慣を私たち自身で自覚し、改めることで症状の予防や緩和が可能です。
顎関節症の発症に関わる生活習慣(該当する数が多い方ほど要チェックです)
「歯ぎしりをしている」と言われたことがある |
---|
起床時、日中、気が付くと歯を食いしばっていることがある |
食事のときは、いつも左右のどちらか決まった側で噛む |
物事に対して神経質な面がある |
職場や家庭で、ストレスを感じることが多い |
夜、寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、途中で目が覚める |
上記の習慣は、顎関節症を引き起こすだけでなく、一度起こってしまうと長引かせて治りにくくする要因でもあります。
当てはまる項目の多い方は今一度生活習慣を見直してみましょう。
顎関節症の自己チェック(いくつか該当する人は顎関節症の可能性ありです)
顎関節症は自覚症状のまったくないという方でも症状の種が潜んでいる可能性があります。
また、一度起きてしまうと症状は長引き、治りにくくなる原因となってしまいますので、以下のチェック表で一度自己診断を行ってみましょう。
食べ物を噛んだり、長い間しゃべったりすると、あごがだるく疲れる |
---|
あごを動かすと痛みがあり、口を開閉すると、とくに痛みを感じる |
耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じる |
大きなあくびや、りんごの丸かじりができない |
ときどき、あごがひっかかったようになり、動かなくなることがある |
人さし指、中指、くすり指の三本を縦にそろえて、口に入れることができない |
口を開閉したとき、耳の前の辺りで音がする |
最近、あごや頸部、頭などを打ったことがある |
最近、かみ合わせが変わったと感じる |
頭痛や肩こりがよくする |
顎関節症の3つの症状と治療法
顎関節症は多様な症状や病態、原因からなる顎関節と咀嚼筋および頚部筋の障害をまとめた病名であり、こうした障害は様々な症状を引き起こします。
顎関節症の引き起こす主要な症状は次の3つです。
顎関節症の主な症状
1.顎を動かすとき(開閉時・咀嚼時)に痛みが生じる
顎関節症の第一の症状として、顎を動かした際に痛みが生じるといった障害が現れます。
また、顎運動時の痛みは2種類に分類され、滑膜炎、関節包あるいは円板後部結合組織における炎症による痛みによるものを「顎関節痛」と呼び、筋・筋膜疼痛で頭頚部および口腔顔面領域の持続性疼痛を「咀嚼筋痛」と呼びます。
2.口が大きく開かない
通常、顎関節に病気がなければ自分の人差し指から薬指まで3本の指を縦にして口に入れることができます(約40mm)。
指3本が入らない場合には、顎関節、咀嚼筋に何らかの異常があると考えるべきです。
3.開口時にガリガリ・シャリシャリと音が鳴る
咀嚼時や大開口時にガリガリ・シャリシャリと音がしたり、カックンといった関節音が生ずることがあります。
ただし、こうした関節音は痛みを伴う時以外は治療の必要はありません。
顎関節症の治療法
顎関節症は様々な要因によって引き起こされる病気であり、従来言われているかみあわせの異常は多くの要因の中の一つです。
原因が異なれば、それに対する治療法も異なります。
例として、日中のくいしばりなどが原因で顎関節症を引き起こしている場合には、くいしばりが現在の病態の原因となっていることを理解していただき、それを止めるように指導します。
また、睡眠中の歯ぎしりで関節痛を引き起こしている場合は、関節への負荷を軽減させる目的で歯ぎしり対策のスプリントを就寝中に装着していただきます。
疼痛の強い方には非ステロイド系消炎鎮痛薬を投与します。
また、筋痛に対しては負荷の軽減およびホットパック、大開口による筋ストレッチを指示します。
慢性筋痛や広範囲の筋痛および痛み神経の過敏化に対しては三環系抗うつ薬が効果的です。
原因別に様々な治療法がありますので、顎関節症の症状や原因に身に覚えのある方は早期にぜひ当院へご相談ください。
診療代について
保険適応外になります。
初診料:¥40,000(税抜)
口腔顔面痛
口腔顔面痛について
あなたは慢性的に歯、歯肉、顔、あるいは頭部や首、肩が痛むといった症状に悩まされてはいませんでしょうか。
これらの症状を総称して「口腔顔面痛」といい、現代においては日本人口のおよそ3人に1人がかかっていると言われています。
原因の多くはストレスや心理的葛藤であり、心身ともに緊張した状態が長く続いて睡眠障害等を引き起こし、やがては顎の痛みや違和感、肩こりなどの症状に悩まされることになります。
口腔顔面痛の原因は多岐に渡り、中には脳神経の異常や全身的障害によるケースもあるため、十分な注意が必要となります。

口腔顔面痛が引き起こす原因と症状
口腔顔面痛の痛みの特徴は、ズキズキする鈍い痛みを持続的に感じる、また激しい痛みが断続的に起こるなどです。
口腔顔面痛の原因、症状は多種多様ですが、多くの場合、下記の原因と症状が特徴的です。
非歯原性歯痛
歯が痛むにもかかわらず、どんなに調べても歯には異常が見つからない場合があります。
「非歯原性歯痛」と呼ばれ、歯科以外の原因で歯痛が生じています。非定型歯痛と言われている場合もあります。
最も多いのは、咀嚼筋の筋・筋膜疼痛の関連痛として歯痛が生ずる場合、痛みを脳に伝える神経の機能障害により歯痛が生ずる場合です。その他に、片頭痛、上顎洞炎に伴うもの、心因性の場合もあります。
顎関節や咀嚼筋に原因がある場合
顎関節症を訴える人はこの20年の間に急増しており、その中でも15〜20歳代の女性に顕著(男女比1:9)です。周辺部を含めた慢性的な痛みに加えて感覚の異常を訴える方が目立ちます。
目や鼻、耳など口腔周囲に病変がある場合
咀嚼筋と顎関節筋以外で、口腔周囲を構成している器官の病気や異変です。
例として、目、耳、鼻、副鼻腔、咽頭、唾液腺、リンパ節、裂隙、頚動脈、皮膚など。
頭蓋骨の中(頭蓋内)に病変がある場合
口腔顔面領域に痛みを引き起こす頭蓋内の病気や異変の例として、腫瘍、脳動脈瘤、膿瘍、浮腫、血腫、出血などが挙げられます。
三叉神経痛や持続的神経痛など神経に異常が原因である場合
神経系の機能異常によって引き起こされるものであり、症状には三叉神経痛に代表される「発作性」と、従来は非定型顔面痛と呼ばれた「持続性」の2種類に分類されます。
片頭痛や脳内出血など神経血管の異常が原因である場合
神経血管性の痛みは機能性頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛など)と症候性頭痛(側頭動脈炎、脳内出血など)の2部に分かれます。
強いストレスなど心理的、感情的要因によって引き起こされる場合
強いストレスやうつ病など心理的・感情的な要因によって痛みを引き起こすことがあります。こうした痛みは心因性の痛みと言い、身体上には全く異常が見られず、感情的、心理的、精神的な障害によって引き起こされるものです。
口腔顔面痛の治療法
口腔顔面痛の原因は多岐に渡るため、その治療も原因別に対処しなくてはなりません。
また、痛みの原因が一つであるとは限らず、心理的要因によって引き起こされるものから顎関節症が原因であるもの、その他副鼻腔炎、三叉神経痛、舌咽神経痛、非定型顔面痛(非定型歯痛を含む)、帯状疱疹(ヘルペス)後神経痛、群発頭痛、トローサ症候群など、原因となる病気が複数の科にわたるケースも決して珍しくないのです。
上記の理由により、口腔顔面痛の治療には歯科・口腔外科、ペインクリニック、耳鼻咽喉科、脳神経外科、神経内科、また精神神経科や心療内科など、複数の診療科間の相互協力が必要となります。
口腔顔面痛は苦しみが長引いたり、気分が落ち込んで眠れなくなるなど、日常生活に支障をきたすケースも多くみられます。
その場合は、決して放置せず、当院へご相談ください。
顎関節症(TMD)と口腔顔面痛の関連性について
かつて「顎関節症(TMD)」の原因は「咬み合わせ」にあるという耳鼻科医の推論が歯科医師の間に流行し、やがて定説とされましたが、過去10年で研究は進み、 それらが誤りであることが科学的に立証されました。
しかし、今でも歯列矯正や歯冠修復でTMDが治ると考えている歯科医師は多いようです。
現在、TMDを口腔顔面痛(OFP:Orofacial pain)のひとつとしてとらえ、Bio-Psycho-Socialという複合的な要因で引き起こされる疾患だと考えることが推奨されています。
TMD治療は、歯科・口腔外科において近年で最も研究が進み、治療方法が進化した分野と言えます。
顎関節症(TMD)/口腔顔面痛の歯科医師に必要なスキル
医療の現場で急速に進む顎関節症(TMD)と口腔顔面痛の研究において、歯科医師は当然それらの研究内容から新しいコンセンサスをふまえたTMDの診断法および治療法を習得しなくてはなりません。
近年ではTMD治療のスペシャリストである米国口腔顔面痛学会(AAOP)の僅か数人の日本人認定医たちが、一人でも多くのTMD診断医治療医を育てようと日本国内で必死の努力を続けています。
しかし、一方で彼らの存在すら知らない医師や歯科医師が、未だに自らの経験や誤った事実認識をもとに非科学的な治療法を患者様へ施しているのが日本の現状です。
当院の顎関節症(TMD)治療は、国際的に認知されている最新の治療ガイドラインに基づき治療提供することを原則としています。また、高次医療機関への紹介も行なっています。
正しいガイドラインに沿ってTMD治療を受ければ、TMD症状のほとんどは1ヶ月ほどで問題のない程度に改善します。
TMDは長期化すれば病態が複雑化し、さらに治療期間を引き延ばしてしまう場合もあります。少しでも気になる症状があれば、できるだけ早い時点での受診をお勧めします。
診療代について
保険適応外になります。
初診料:¥40,000(税抜)
顎関節症・口腔顔面痛の専門医が診療にあたります
主治医:和嶋 浩一

【専門分野】一般歯科・顎関節疾患
顎関節症・口腔顔面痛の担当医の和嶋浩一と申します。
私は現在慶應義塾大学で講師を務め、顎関節症および口腔顔面痛の専門領域で研究を行うと同時に患者様の治療を行っています。
症状が悪化する前に、お気軽にご相談ください。
【略歴】
1978年3月 |
神奈川歯科大学歯学部卒業 |
---|---|
1978年5月 |
慶應義塾大学病院研修医(歯科口腔外科) |
1980年5月 |
慶應義塾大学助手(医学部歯科口腔外科学教室) |
1995年5月 |
慶應義塾大学専任講師(医学部歯科口腔外科教室) |
2017年4月 |
慶應義塾大学非常勤講師 昭和大学歯学部兼任講師 |
-
日本顎関節学会(理事、指導医、歯科顎関節症専門医)
-
日本口腔顔面痛学会(元理事長、指導医、専門医)
-
日本頭痛学会(理事、指導医、頭痛専門医)
-
Asian Academy of Craniomandibular Disorders(President)
-
Diplomate American academy of orofacial pain
和嶋先生について
和嶋先生は、顎関節症や口腔顔面痛分野で日本の第一人者と言われる歯科医師です。
初代日本口腔顔面痛学会理事長、日本顎関節学会理事で、現アジア口腔顔面痛学会理事長でもあります。
和嶋先生の診察スケジュール
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00午後 | ※ | |||||||
14:30~19:00午後 | ※ |
浦和吉見歯科クリニックにて診療 予約050-5264-5284
※元赤坂吉見歯科クリニック/口腔顔面痛センターにて診察 予約03-3478-5248
所在地:港区元赤坂1-1-7オリエント赤坂モートサイドビル5F
下記は実際に診た患者さんが話してくれた症状です、参考にしてください。
実際の症状
歯や歯肉が痛い感じがして、鈍い痛みがずーっと続いていて、何処が痛いのか判らなくなってしまう/歯や口の中の痛みが気になってお家の仕事が手につかない/朝起きて暫くすると、いつもの痛みが出てくる、時々、忘れていることもあるが、ほぼ一日中続いている/日中、静かにしていると、痛みが気になったり、夕方に痛みが強くなったりする
今の状況
歯が痛く、歯科や耳鼻科などを受診したが、原因がはっきりしないと言われた。でも、痛みが続いている/今、痛い歯の治療を受けているが、痛みは変わらない。隣の歯も痛いような感じがする/痛い歯の神経を抜いたり、抜歯をしてもらったりしたが、痛みが続いている