よくある質問

矯正の時期や年齢についてのご質問

 Q. 50歳なんですが、ある医院で、「矯正は40歳まで」と断れてしまいました。50歳だと矯正はムリなんでしょうか?
 A.
答はノーです。

矯正治療に年齢は関係ありません。

健康であればいくつになっても矯正処置は受けられます。

もちろん50歳を過ぎてもはじめられます。

実は子供の矯正に比べて大人の矯正は難しいといわれ、「矯正は40歳まで」とうたっている歯医者さんもいるようです。

当院では、50歳を過ぎてもきれいな口元を取り戻したいという方々が矯正処置を希望され、その結果に喜んでおられます。

「アンチエイジング」の時代です。若々しく美しい口元はいくつになっても手に入れることができます。「いまさらこの年で・・」などと恥ずかしがらずに一度ご相談ください。

 Q. 子供の矯正を考えています。いつ始めればいいでしょうか?
 A.
矯正の開始時期はケースによってさまざまですが、気になりだした時点でのご相談をお勧めします。

お子様の場合、一般的には小学校高学年から中学生くらい、第2大臼歯が生える頃から矯正を始めても遅くはありません。

しかし、永久歯がはえ始める5~6歳くらいから短期的に行ったほうがよい種類の矯正があるからです。

詳しくは、「子供の矯正について」をご参照ください。

矯正の方法や痛み、期間についてのご質問

 Q. 矯正するのに歯は抜かなくてはだめですか?
 A.
答は、ノーです。
今でも日本では抜歯をする矯正が一般的ですが、お口の健康を考えると、歯は安易に抜いていいものではないのです。

最新米国式を取り入れた当院の歯列矯正では、抜歯の必要はほとんどありません。詳しくは、「なぜ、安全?」をご参照ください。

 Q. 矯正を経験した友達が、「とても痛い」と言っていました。しかたがないのでしょうか?
 A.
答は、ノーです。
昔から矯正は痛いものとされています。苦痛を強いる矯正が一般的なのかもしれません。

しかし、当院の歯列矯正は、痛みがほとんどありません。詳しくは、「なぜ、痛くない」をご参照ください。

 Q. 矯正には長い時間がかかることも多いと聞きました。しかたがないのでしょうか?
 A.
答は、ノーです。
当院の矯正は、通常の半分以下の期間で終わるスピード矯正です。

矯正期間が長い理由を独自に分析をした結果開発されたコンセプトです。

詳しくは、「なぜ、速い」をご参照ください。

矯正装置をつけている期間はケースや年齢により異なります。あくまで平均ですが、全体に行うケースで小中学生なら6~8ヶ月、成人は半年~1年半ぐらいです。 部分的な矯正は1ヶ月から3ヶ月がほとんどです。

 Q. マウスピース矯正は行っていますか?
 A.
行なっています。
マウスピース矯正とは、矯正装置として自分で着脱できるマウスピースを使用する最新の方法です。

舌側矯正同様に誰にも知られず矯正ができるという利点があります。

治療期間や適応など個人差がありますので、ご相談ください。

費用についてのご質問

 Q. 毎月の調整料が5千円から1万円かかるのが普通と聞きましたが?
 A.
当院の調整料は無料です。費用は総額制なので月々や装置ごとになど追加でかかる費用は一切ありません。

当院は矯正の開始から終わりまでのトータルの費用を設定する総額制を採用しており、事前に見積もりをお渡しします。

納得のいく費用で良質な歯列矯正が受けられることも、当院での矯正希望者が多い理由のひとつです。

費用の詳細については、「手順と費用」をご参照ください。

 Q. 費用の分割払いは可能ですか?
 A.
可能です。当院では、使用する装置や治療期間をご説明し、治療開始前にトータルの費用をご提示します。

もちろん分割払いが可能です。

カード払いやクレジットなども取り扱っています。極力負担の少ない形でお支払い下さい。

浦和吉見クリニック

所在地

〒330-0063
さいたま市浦和区高砂1丁目13-12 MiRiスクエア4階
048-834-4443

ご予約はこちら

診療時間

日祝
午前
午後

午前 / 9:30〜13:00 午後 / 14:30~19:00
土曜日 / 9:00〜13:00 休診 / 木・日・祝

医療法人隆聖会吉見歯科グループ

医療法人隆聖会吉見歯科グループは、誰でも通える地域の歯科医院として、開院より12年間、継続してより質の高い歯科医療を目指しています。 おかげさまで、現在も、見沼区七里、浦和、春日部市牛島の3院にて日々診療を行っております。これからもスタッフ一同、患者様のために歯科医療を追究していきます。

吉見歯科矯正サイト

医師の経験則ではない科学的に裏付けされた医療情報を伝え、それを実践し、長く歯を守っていく、それが当院の治療方針です。 主訴の処置後、口腔内全体の診査をし、病状を説明し、理解納得を得た上で治療を開始するのが当院のシステムです。 診査結果は、わかりやすいイラストを駆使したカラーの書面にして差し上げています。 実際に医院にて診療すれば、あなたに合った対処方法を考えることができます。一度お気軽にご相談ください。

自分らしく、よりよく生きる手段として「歯並びの悪さを直す」

歯並びの悪さを気にして、自然に笑えない、人前で少し引いてしまうなどと言ったことがあれば、自分らしく自然に生きていく上でツライことです。こういったコンプレックスを解消するための手段として、歯列矯正は一つの手段です。 一人で悩むのではなく、矯正をすることありきの歯科医師ではなく、まずは相談だけでも気持ちよく受け入れてくる歯科医師を探し、相談してはいかがでしょうか。

もっと詳しく

結婚式を前に「歯並び」についてのこんなお悩みはありませんか?

結婚が決まり、ブライダルエステなどにも通い始めたが、ずっと気になっていた歯並びの悪さもなんとかしたい。でも、歯を抜いたりすることには抵抗があるし、矯正中の見た目も良くないと思うので半ばあきらめている。

結婚式場も決まり、ドレス選びや披露宴の演出、招待状の準備なども始めているが、結婚式の前撮りや当日の写真のことを考えると、やはり以前から気になっていた前歯の隙間を直したいと思う。

もっと詳しく