インビザライン(マウスピース矯正)

インビザライン(マウスピース矯正)とは?

さいたま市 浦和区 浦和吉見歯科クリニック

インビザライン(マウスピース矯正)は、もともと「矯正装置を外した後の保定」という期間に使用していた保定装置であるマウスピースを、矯正装置として応用したものです。

1997年にアメリカで「インビザライン」というマウスピース矯正が出て、一躍マウスピース矯正は有名になりました。

日本では2006年に認可され、使用されるようになってきました。

現在日本では、当院で用いている「ストレートライン」をはじめいくつかの種類のマウスピース矯正が導入されています。

症例数も増え、実績を重ねており、新しい矯正の方法としていずれ地位を固めることでしょう。

インビザライン(マウスピース矯正)の手順

さいたま市 浦和区 浦和吉見歯科クリニックまず診療室で歯形を取り、模型を作製します。

次に、その模型を細工してゴールとなるきれいな歯並びを作ります。

このゴールの模型に合わせた透明なマウスピースを作製し、それを口の中へ装着します。

もちろん、段階的にたくさんのマウスピースを作って装着していくので、新しいマウスピースを入れるたびに、歯が少しずつ少しずつ動き、美しい歯並びになるのです。

インビザライン(マウスピース矯正)のメリット

1. 目立ちにくいこと

 気になるなら外せばよいのです。いつでもそれができる気安さがなんといっても特徴です。

2. 痛みが少ない

外せるということは、自分で痛みもコントロールできるということです。

痛みのコントロールつまり痛くないように矯正を行うことは、とても大切です。

ただそれは難しいようです。

特にベンディングと呼ばれる針金をグニャグニャ曲げて行う矯正においては、痛むのは当たり前で「矯正は痛むもの」を常識にしてしまいました。

今では、痛みのない矯正をアピールしている診療室もありますから、どこでも同じということはありませんが、まだまだ痛む矯正を行っている診療室が多いのが現実です。

インビザライン(マウスピース矯正)が、その痛みの点でほかの方法よりメリットが高いことは、この方法の普及にもつながるかもしれません。

3. 取り扱いの簡便さ・外すことができること・食事制限がない

多くの人は矯正を開始してまもなくは、口の中に入れた装置の影響で、うまく話をしたり食事をしたりすることができません。

しかし、インビザライン(マウスピース矯正)は外して食事ができますので、そのような不便はありません。

口の中の清掃も今まで通りできます。

4. 金属アレルギーがない

金属を使わない訳ですから当然金属アレルギーの問題もありません。

インビザライン(マウスピース矯正)をご検討いただく前に

さいたま市 浦和区 浦和吉見歯科クリニックインビザライン(マウスピース矯正)には、数々のメリットがありますが、同時に、マウスピースは適応が限られていたり未成年が適応にならない、矯正期間が長いなど、いくつかのデメリットもあります。

すべての患者さんにインビザライン(マウスピース矯正)が「最適」というわけでもありません。経験・知見豊富な歯科医師が、入念なコンサルティングのもと、用いるべき方法だと言えるでしょう。

また、新しい方法ですので、実績が少なく、「安全・安心」については、未知数の部分もあります。インビザライン(マウスピース矯正)を手がけている矯正医もまだまだ少ないのが現状です。

まずは、一度ご相談されて、ワイヤーによる矯正との違いをよく説明してもらいましょう。

インビザライン(マウスピース矯正)の実績を実際に見せてもらって、納得できる説明を聞きましょう。

ホームページでは見せてもらえない症例集などを見せてもらい、デメリットについて理解して受けることが大切です。

費用も時間もかかる矯正です。

よく比較検討して決めましょう。

浦和吉見歯科クリニック

所在地

〒330-0063 さいたま市浦和区高砂1丁目13-12 MiRiスクエア4階
048-834-4443

ご予約はこちら

診療時間

日祝
午前
午後
午前 / 9:30〜13:00 午後 / 14:30~19:00
土曜日 / 9:00〜13:00 休診 / 木・日・祝
医療法人隆聖会吉見歯科グループ

医療法人隆聖会吉見歯科グループは、誰でも通える地域の歯科医院として、開院より12年間、継続してより質の高い歯科医療を目指しています。 おかげさまで、現在も、見沼区七里、浦和、春日部市牛島の3院にて日々診療を行っております。これからもスタッフ一同、患者様のために歯科医療を追究していきます。

吉見歯科矯正サイト

医師の経験則ではない科学的に裏付けされた医療情報を伝え、それを実践し、長く歯を守っていく、それが当院の治療方針です。 主訴の処置後、口腔内全体の診査をし、病状を説明し、理解納得を得た上で治療を開始するのが当院のシステムです。 診査結果は、わかりやすいイラストを駆使したカラーの書面にして差し上げています。 実際に医院にて診療すれば、あなたに合った対処方法を考えることができます。一度お気軽にご相談ください。

自分らしく、よりよく生きる手段として「歯並びの悪さを直す」

歯並びの悪さを気にして、自然に笑えない、人前で少し引いてしまうなどと言ったことがあれば、自分らしく自然に生きていく上でツライことです。こういったコンプレックスを解消するための手段として、歯列矯正は一つの手段です。 一人で悩むのではなく、矯正をすることありきの歯科医師ではなく、まずは相談だけでも気持ちよく受け入れてくる歯科医師を探し、相談してはいかがでしょうか。

もっと詳しく

結婚式を前に「歯並び」についてのこんなお悩みはありませんか?

結婚が決まり、ブライダルエステなどにも通い始めたが、ずっと気になっていた歯並びの悪さもなんとかしたい。でも、歯を抜いたりすることには抵抗があるし、矯正中の見た目も良くないと思うので半ばあきらめている。

結婚式場も決まり、ドレス選びや披露宴の演出、招待状の準備なども始めているが、結婚式の前撮りや当日の写真のことを考えると、やはり以前から気になっていた前歯の隙間を直したいと思う。

もっと詳しく