こんにちは。
さいたま市浦和区 浦和駅西口 浦和吉見歯科クリニック院長の高橋です。
今回は骨粗鬆症の治療薬を服用されている方への歯科治療時の注意点についてお話しします。
骨粗鬆症の治療薬は骨を強くする薬ですが、一部の薬剤(ビスフォスフォネート剤:BP剤)には歯科治療における観血処置(抜歯や歯周外科)後の治癒を非常に悪くする副作用があることはご存知でしたか?
骨粗鬆症の治療薬の中にビスフォスフォネート系薬剤というグループのお薬があり、骨折のリスクを減らす効果の反面、副作用として顎の骨の壊死、骨髄炎が起こる事があります。
ビスフォスフォネート系薬剤による副作用は、お口の中を不衛生にしていると起こりやすくなります。
必ずしも起きるわけではありませんが、骨粗鬆症の治療中に歯科治療を受ける場合は、医師や歯科医師への情報共有を怠らないなど注意が必要です。
ですから、骨粗鬆症の治療や予防の為に、薬を整形外科や内科で処方されている患者様は、歯科受診の際には必ず内服している旨をお伝えください。
また同じ成分の薬は、乳癌や肺癌などの腫瘍性疾患の治療でも扱う場合があります。
このような場合も必ず担当医にお伝えください。
ビスフォスフォネート系経口薬剤…アクトネル錠、ダイドロネル錠、フォサマック錠、ベネット錠、ボナロン錠、ボノテオ錠、リカルボン錠
ビスフォスフォネート系注射薬剤
…ゾメタ、アレディア、オンクラスト、ビスフォナール
以上の薬名を現在服用の方は歯科スタッフにお伝えください。