虫歯について

さいたま市浦和区 歯医者 浦和吉見歯科クリニックです。

早速ですが、皆さんが歯科医院を受診しようとするのはどんなときでしょうか。

定期検診や、歯のクリーニング、色々あると思いますが、おそらく1番多いのが、虫歯によって、しみる、痛いなど症状が出てきたときではないでしょうか。

あまり知られていませんが、実は虫歯痛くない病気なんです。
虫歯菌がまだ、歯の硬組織(エナメル質)にとどまっている間は痛みを感じません。
虫歯が進行して、硬組織を突き抜け、歯髄(歯の神経)や、歯根膜と呼ばれているところに達すると初めて激しい傷みを感じるようになります。

痛みがなく自分では気がつかない病気ですから、定期的な検診や痛みのないうちの治療が大切になってきます。

 

虫歯の特徴
•砂糖に限らず、ほとんどすべての食品が虫歯と関係する
•歯は一度壊れると自然には治らない。
•虫歯は必ず歯の表面から始まる。
•虫歯は歯の表面につくプラーク(歯垢)が大きく関係している。
•虫歯のかかりやすさは、同じ人の口のなかでも歯の種類や場所によってかなり違う。

また虫歯はその進行の程度によりC1-C4に分類されます。

 

C1 傷みを感じなくても、むし歯は始まっています。

歯に黒い着色や白濁(白い斑点)で始まります。この段階では痛みがないので、自分で発見することはできません。この段階での歯科医師による適切な処置が大切になってきます。

 

C2 冷たいものがしみる段階です。

むし歯が象牙質にまで進行している段階です。この時期には冷たいものがしみることがありますが、全く痛みを感じない場合もあります。

 

C3 痛みが強く出る段階です。

むし歯が歯髄(歯の神経)に達すると炎症が起こり、歯髄内の圧が高くなります。これによって神経が圧迫され傷みを生じます。

C4 歯の痛みはおさまりますが骨への炎症が広がっていきます

歯冠部(歯の頭の部分)がなくなり、歯の根っこだけになることもあります。神経の傷みはなくなりますが、根っこの先にばい菌が感染し、歯根膜炎を起こします。そのため、噛むと痛むようになったりさらに進行して骨髄炎になることもあります。ここまで進行すると治療が大変になるだけでなく、歯を抜かなくてはいけないこともあります。

 

神経を取った歯はその瞬間から抜歯に向かってカウントダウンが始まります…

 

こうならないために、早期発見、早期治療が大切です。

 

そういえば最近歯がしみる、少し茶色くなってるところがある、気になるところがある方はどうぞ浦和吉見歯科クリニックにお越しください。