さいたま市浦和区 浦和駅西口
浦和吉見歯科クリニックのインプラントについてご説明してます。
前回はCT撮影による画像診断を行い、浦和吉見歯科クリニックの歯科医師(歯医者)と北海道大学歯科放射線科の画像診断専門医との診断でより確実で安全なインプラントを行うことをご紹介いたしました。
今回はインプラント手術の安全性についてです。
近年、インプラントシステムの規格化によって入れ歯やブリッジなどのように一般の歯医者さんでもインプラントは行われています。
インプラント研究に携わる歯科医師(歯医者)や大学病院、インプラント製造メーカーなどの努力により、その安全性は進歩いたしました。
歯科用CTが普及する以前はパノラマレントゲンと言って歯を正面から平面(2次元)で撮影しインプラントの手術を行っていましたが、CTの普及により奥行き(3次元)を視ることが可能になり、歯科医師(歯医者)の熟練度や感覚に頼っていたインプラント手術の部分がより確実にできるようになりました。
その一つに手術用ガイド(インプラントガイド)があります。
インプラントガイドはCT画像と実際のお口の中でインプラントを埋入する方向やその深さを事前にシミュレーションし、ステントと呼ばれるインプラント埋入補助器具です。
これによって、事前に計画した手術を確実にでき、またインプラント手術の時間も短縮できるので患者さんの負担も少なくて済むようになりました。
このような面で、歯科用CT装置はインプラント手術に必要不可欠であり、飛躍的に安全性が高まったと言えます。
ここまでは、インプラントを埋入するところまでですが、実はインプラントを埋入した後が大切になります。
皆様が大切な歯を失う原因のほとんどが虫歯や歯周病です。
失った歯は元には戻りませんので入れ歯やインプラントをすることになります。
インプラントにすると虫歯にはなりません。
では歯周病はどうでしょうか?
実は、インプラントも歯周病のようなものになり、歯肉が腫れたり膿んだりして、支える骨が退縮し場合によってはインプラントが抜け落ちることがあります。
この病気のことを「インプラント周囲炎」といいます。
せっかく高い費用や時間をかけて埋入したインプラントを長持ちさせるためにインプラントの術後管理が大変重要です。
浦和吉見歯科クリニックでは歯周病治療を専門とする歯科医師が在籍しています。さらにそれを管理する歯科衛生士も在籍しています。
患者様の歯周病予防をおこなうプロフェッショナルが同様に、インプラント周囲炎の予防を行うプログラムを行います。
さいたま市浦和区 浦和駅西口
浦和吉見歯科クリニック スタッフ